【施工事例のご紹介:床下収納撤去と畳からフローリングへの一新】
住まいの快適性を高めるうえで、日常の使い勝手や動線の改善はとても重要です。
今回のお客様からは「床下収納をなくして段差のないフラットなフローリングにしたい」とのご相談をいただき、既存の床下収納を撤去した上で床全体を美しく整えたフローリングへ仕上げました。
細部までこだわった施工により、見た目の美しさはもちろん、掃除のしやすさや動作のしやすさも向上しています。
また、和室の畳をフローリングに変更したいというご相談は近年ますます増えており、「掃除をしやすくしたい」「車椅子でも移動しやすくしたい」「家具の配置を自由にしたい」などの理由から、暮らしの機能性を高めるリフォームとして多く選ばれています。
当社では畳の状態や下地構造、建具との高さ調整などを丁寧に確認し、使用する床材の選定から施工までを一貫してご提案。例えば遮音性を重視される場合には防音タイプの床材を採用するなど、ご要望に応じた工法を取り入れております。
今回の事例は、畳や床下収納からフラットで快適なフローリング空間へと生まれ変わった一例です。見た目の印象を一新するだけでなく、耐久性やメンテナンス性にも配慮した住まいづくりの参考として、ぜひご覧ください。
工事前
今回のお客様からは、「床下収納をなくして、段差のないフラットなフローリング空間にしたい」とのご相談をいただきました。
床下収納は便利な一方で、出入り口のフタ部分に段差が生じてしまい、日常の動線や安全性に課題を感じる方も少なくありません。
特に掃除の際の煩わしさや、つまずきのリスクなどを解消したいというご要望が寄せられました。
工事中
【床下収納を撤去し、耐久性・美観・利便性を兼ね備えたフローリングへ】
収納としての機能が低下していた床下収納を撤去し、床下構造の状態を確認したうえで、下地の調整と断熱・防音性能にも配慮したフローリング工事を実施。
【工事前の事前調査】
工事に先立ち、床下の構造や状態を丁寧に確認しながら、床組の寸法を正確に測定しました。
測定結果をもとに、フローリング材を現場で一本ずつ調整し、床下の形状やわずかな高低差にも対応できるよう、丁寧に施工を進めていきました。
網戸の前に設置されている木部も経年劣化が進んでおり、表面の傷みや変色が見受けられました。
今後は、この木部についても補修や交換などの対応を行い、外観の美しさと耐久性の向上を図ってまいります。
【床下収納を撤去し、すっきりとしたフローリングへ】
これまで使われていた床下収納を撤去し、新しくフローリングを敷き詰めました。
収納スペースとしての役割はありましたが、使い勝手や見た目の面から、フラットで歩きやすい床へとリフォームしています。
新しいフローリングはお部屋全体に統一感を与え、より広く感じられる空間に。
日々の暮らしがより快適に感じられる仕上がりとなっています。
工事後
畳のお部屋が、明るく心地よいフローリングのお部屋になりました。
これまで畳だったお部屋を、フローリングに張り替えました。
畳を外して床の状態を確認しながら、丁寧に新しいフローリングを施工しています。
使ったのは、キズや汚れに強く、お手入れもしやすいフローリング材。
表面にツヤのある仕上げなので、陽の光がやさしく反射して、お部屋全体がぱっと明るくなりました。
落ち着いた和室の雰囲気から、すっきりとした現代的なお部屋へ。
毎日の暮らしが、ちょっと心地よくなる空間に生まれ変わりました。
フローリングの工事が無事に完了し、お部屋全体がぐっと明るい印象になりました。
新しい床材はやさしく光を反射し、空間がより広く感じられるようになっています。
「部屋が明るくなって気持ちいいですね」と、お客様にも嬉しいお言葉をいただきました。
クローバーホームでは、建物の構造や設備の状態をしっかりと確認したうえで、
お客様一人ひとりに寄り添ったリフォームプランをご提案させていただいております。
ご自宅のことで気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
データで見る 施工事例
リフォーム地域 | 東京都東村山市 |
---|---|
物件種別 | 一戸建て |
構造(工法) | 木造 |
工事の内容 | 動きやすく、片づけやすい暮らしに。 畳からフローリングへの快適リフォーム実例 |
施工期間 | 2日間 |
費用 価格 (約) | 27万円 |