マンションのお部屋に転倒防止の手摺りを取り付けました。

  • LINEで送る

今回はP社製の手摺りシステムの取付事例をご紹介します。

通常、壁の下地材が合板などでないと、手摺りの支持部材を取り付ける際の
強度が確保出来ませんが、このタイプは下地の柱部分に横板を流して
その横板に手摺りを付けるため、自由に曲がり部材などを配置できます。

施工前

マンションのお部屋に転倒防止の手摺りを取り付けました。

現況では、すべての導線に一切手摺りなどは無く、高齢のお客様は不安になられていたようです。 リビングからトイレや浴室に安心して行くことが出来るように、 導線に手摺りを設置していきます。

リフォームの様子を段階を追ってご紹介

マンションのお部屋に転倒防止の手摺りを取り付けました。

手摺りバーも、いきなり取付けてしまうのではなく 高さの目安を何種類かマスキングテープを貼ってつくり お客様に選んでいただくことで、使いやすい手摺りになるように 仕上がり高さを決めていきます。

マンションのお部屋に転倒防止の手摺りを取り付けました。

お客様とご相談しながら、手摺りバーの位置を一緒に決めてまいります。

マンションのお部屋に転倒防止の手摺りを取り付けました。

適切な下地補強を施し、もたれかかっても十分な強度を確保できる仕様となっており、ご高齢の方にも安心してご利用いただける設計です。

マンションのお部屋に転倒防止の手摺りを取り付けました。

ユニットバスの入口のところにも、縦の握り手を取り付けました。 洗面化粧台の引き出しが当たらないように、少し短めに加工しました。

完成

マンションのお部屋に転倒防止の手摺りを取り付けました。

ユニットバスへの導線にも、壁に沿ってL型の手摺りを配置しました。 マンションのため、下地の構造体が軽量鉄骨でしたので、強度を増すために 裏に合板を入れました。

手すり取り付け工事

手すり取り付け工事

トイレ内には、便座から立ち上がる際にしっかりと掴める高さに、横向きの手すりを設置いたしました。
足腰への負担が和らぎ、毎日の動作もより安心して行っていただけます。

このようにして、今回の手すり設置工事は無事に完了いたしました。
今回は廊下などの平坦な場所での施工でしたが、階段などの上下がある
場合などでも、問題なく施工できますので、将来の安心安全の備えとして
御用命頂ければ幸いです。

お住まいのことで気になることやお困りごとがありましたら、いつでもお気軽にクローバーホームまでご連絡ください。

データで見る 施工事例

リフォーム地域東京都目黒区
物件種別マンション
構造(工法)RC造
工事の内容手すり取付け工事
施工期間1日
費用 価格 (約)約17万(税抜き)