「雨漏りを放置するとどうなるのか」、「雨漏りしている場合どう応急処置すればいいか分からない」といったお悩みを抱えている方もいらっしゃるかと思います。
雨漏り修理について基本的な知識を深めていただくことで、ご自宅の改善・グレードアップを計画していただけます。
この記事では、株式会社CloverHomeの雨漏り修理について、雨漏りの原因に始まり、危険性、修理内容、応急処置の方法、注意点など順を追ってご紹介させていただきます。ぜひ記事の内容を読み、雨漏り修理を行う際の参考にしてください。
雨漏りの原因
雨漏りの原因となる場所は様々です。雨漏りが起こりやすい場所は以下となります。
- 屋根
- ベランダ
- 窓枠
- 天窓
- 排水管
よくある原因として、ひび割れやコーキングの劣化が挙げられます。外壁や床が劣化でひび割れが起こり、そこから雨が入り込んで雨漏りが起こる可能性があります。また外壁と窓枠の間に打たれているコーキング材が劣化すると隙間ができ、雨水が住宅内に入り込むこともあります。
屋根の場合は、屋根材の一部が破損していたり、雨樋(あまどい)が劣化していたりすると雨漏りすることがあります。
排水管は、つまりを放置していると水が溜まっていき、つなぎ目から水が漏れだすこともあるため、定期的に掃除することが重要です。
雨漏りを修理せず放置していると
雨漏りを放置していると、様々な問題が発生します。場合によっては住宅の強度が大きく下がる危険もあります。
木材部分の腐食
雨漏りで住宅の木材部分が濡れてしまい、どんどん菌が繁殖し腐食してしまうため放置することは危険です。
木材が腐ってしまうと、住宅の強度が低下したり、シロアリが発生したりと様々な問題が発生します。木材だけでなく金属部分も濡れると錆びていき、どんどん強度が失われていきます。
木材部分が腐ると新しく交換する必要があり、かなり高額な費用がかかってしまうため、季節の変わり目などのタイミングで定期的に点検するようにしましょう。
シロアリ被害
住宅にシロアリが発生すると、どんどん木材部分を食べていき、建物の強度を下げてしまいます。
シロアリは、湿った木材を好んで集まる習性があるため、雨漏りで木材部分が濡れて腐食するとそこに繁殖します。特に、床下は湿気が溜まりやすく巣を作りやすい場所です。また水回りもシロアリは発生しやすいため注意が必要です。
シロアリが現れたサインとして、家の周辺や基礎部分に蟻道ができます。また、羽アリが現れた場合も巣が近くにある可能性が高い傾向にあります。
シロアリが成長すると羽アリになり、新しく巣を作るために移動することがあり、よく見かけるようになったら近くに巣がある可能性が高いため注意が必要です。
そのため、家の周辺に蟻道ができていたり、羽アリをよく見るようになったりした場合、すぐに業者に依頼して点検するようにしましょう。
住宅強度の低下
住宅の木材や金属部分が傷んでしまうと住宅の強度が低下し、最悪の場合倒壊してしまう可能性があり大変危険です。
住宅の雨漏りするリスクが高くなってくる時期は、建築してから約10~15年となります。外壁のシーリング材やバルコニーの防水加工といった部分が10年経ったあたりで劣化してきます。
ただ、築年数にかかわらず、台風などの自然災害で屋根の一部が吹き飛んだりして雨漏りが発生することも。その場合は、火災保険を利用して修理できる可能性もあります。
他にも、軒ゼロ住宅の場合、他の物件と比べて雨漏りする可能性が高くなっています。軒ゼロ住宅とは、軒部分が出っ張っていなかったり、出ていても短い家のことです。
幹が出ていないため外壁に雨が多く当たってしまい、どうしても雨漏りするリスクが高くなってしまいます。
そのため、劣化してきたら早めに塗料の塗り直しなどを行い、しっかりと防水加工を施すようにしましょう。
漏電による火災
雨漏りによって、ブレーカーが濡れてしまうと、電線と絶縁体との間に水が入り漏電を引き起こすことがあります。
本来、電線は漏電しないように絶縁体で覆っていますが、間に水が入ってしまうと絶縁状態ではなくなり漏電することがあります。
住宅の電化製品にはアースという電気を逃がす処理がされているため、漏電しても感電することは基本ありません。ただ、水は電気を通しやすい性質があるため、漏電している電線が濡れてしまうと火災が起こる可能性があるため大変危険です。
こういった危険もあるため、雨漏りを見つけたら放置せずすぐに修理するようにしましょう。
屋根の雨漏り修理
屋根の雨漏り修理の内容についても紹介します。
屋根材の交換
屋根材が割れていたり、欠けていたりする場合、下地に水が入り雨漏りする危険があります。
そういった場合に、瓦やストレートなどの屋根材の一部を交換し雨漏りを修理する必要があります。
ストレートとは、セメント成分と繊維質の材料を混ぜて作られた屋根材のことです。瓦は取り外すのが簡単で、傷んでいる部分だけ新しいものと交換することがしやすいです。
ただ、ストレートの場合は部分的に取り外すことができないため、傷んだ部分を切り取り新しい商品のつなぎ合わせる形で補修します。
棟板金の交換
棟(むね)とは、屋根の面同士が合わさっている部分のことです。
棟が金属製の場合は、棟板金と呼び雨水が侵入することを防ぐ役割があります。棟板金は、屋根の最も高い位置に取り付けられているため、強風などで留め具が緩んだり、部分的に剥がれたりすることがあります。
ゆるんだ釘穴などから、水が入り雨漏りするため危険です。そのため、10~15年を目安としてメンテナンスする必要があります。
他にも、傷み具合がひどいと防水シートに穴が開いている可能性があり、そこを補修する場合は数日~1週間と長くかかります。
防水シートは、雨が部屋に侵入することを防ぐ役割を持った材料のため、傷んでいる場合はすぐに補修するようにしましょう。
棟瓦の交換
屋根材が瓦の場合は、棟瓦というものが設置されています。
棟瓦は、屋根用の土を瓦で囲い、漆喰という材料で固定して作られています。強風や雨が当たり続けると少しづつ剥がれ、最悪の場合内部の土が外に出て、そこから雨水が入り込む可能性があるため危険です。
そのため、漆喰が剥がれていたり、屋根用の土が外に飛び出したりしている場合は、修理するようにしましょう。
土が飛び出している場合は、棟瓦を解体して作り直す必要があります。瓦が傷んでいなければ、そのまま再利用することも可能です。
雨樋の修理
雨樋(あまどい)とは、屋根から流れ落ちる雨水を地上まで運ぶためのものです。雨樋には以下の役割があります。
- 建物が傷むことを防ぐ
- 外壁が汚れることを防ぐ
- 雨水の音を抑える
- 通行人に迷惑がかかることを防ぐ
屋根から雨水が勢いよく落ちると、大きな音が鳴ったり、土や泥が跳ね返って通行人に当たったりする危険があります。そのため、雨樋を設置することでそれらの被害を防ぐことが可能となります。
ただ、つなぎ目の部分は負荷がかかりやすく、はずれてしまうことがあります。また、手入れせずゴミが溜まってしまうと、重みで歪んでしまい正常に機能しなくなる可能性もあります。
従って、雨樋に流れている雨水が思わぬ場所へ流れている場合は、早急に補修するようにしましょう。
外壁や屋根の塗装工事と同時に行うと足場代の節約になるためおすすめです。
谷樋の交換
谷樋(たにどい)とは、雨樋の一部で屋根の谷上になっている部分のことです。
谷上になっている部分から雨水を軒樋(のきどい)という箇所に流し込み、地面の排水口へと運ぶ役割があります。谷樋の部分にも金属製の素材が使われており、雨が溜まりやすい箇所となっています。
雨水が当たり続けると経年劣化によって穴が空いてしまうこともありますので、防水シートを重ね張りしたり、金属部分の素材を頑丈なものにしたりして、対策することをおすすめします。
屋根以外の雨漏り修理
屋根以外にも雨漏りをする危険がある箇所がいくつか存在しています。雨漏りしている可能性がある場合は、今から紹介する場所も点検してみてください。
ベランダ
ベランダは、雨漏りがする原因となる箇所が多く存在しています。
ベランダから雨漏りがする原因は、床の劣化・手すりの劣化・排水口周りの劣化などが挙げられます。
床の劣化
ベランダの床には塗料やシートなどを使って防水加工が施されています。
経年劣化により床にひびが入ったり、塗装やシートが傷んだりするとそこから雨漏りが発生します。劣化が激しい場合、床面の張り替えが必要です。
張り替え作業は、一般の方が行うことは困難なため、専門業者に依頼するようにしましょう。
ただ、傷んでいる箇所が分かっている場合は、防水テープなどを使って応急処置を行うのは問題ありません。
手すりの劣化
手すりにある笠木(かさぎ)が劣化することでも雨漏りが発生します。笠木とは、手すりなどに被せるように取り付けられている仕上げ材のことです。壁の中に水が入らないように防ぐ役割を担っています。
笠木の塗装が剥がれてしまうと、防水機能が低下し雨が住宅内に浸透する可能性があります。
他にも、つなぎ目に打たれているシーリング材が劣化によりひび割れてしまうと、雨漏りを引き起こすこともあります。
そもそも、笠木自体が破損してしまうと雨漏りが起こるため、劣化している場合は早急に業者に依頼して塗料を塗り直したり、シーリング材を打ち直したりして修繕するようにしましょう。
排水口周りの劣化
排水口の周りにも防水加工が施されており、経年劣化などでそれが剥がれてしまうと水が入り込み雨漏りする可能性があります。また排水口が詰まった状態で放置していると、排水管の中で水が溜まることがあり、接合部分の隙間から水漏れが発生する危険もあります。
そのため、排水口も定期的に掃除するなどして、劣化や詰まりを防ぐようにしましょう。
外壁
外壁が雨漏りする原因は、コーキングの劣化やひび割れなどが挙げられます。
サイディングという外壁材は、つなぎ目にコーキングが打たれているため、劣化すると雨が隙間から入り込む可能性があります。
他にも、モルタルという外壁材は壁にひび割れが起こることがあり、そこから雨が入り中の木材が腐ってしまったり、カビが生えたりすることもあります。
住宅の木材部分が腐ってしまうと、最悪の場合倒壊してしまう可能性もあるため大変危険です。ひび割れはコーキングを打って修繕する必要があります。
もし外壁自体が劣化している場合は、塗装をしなおすと改善される可能性があります。外壁塗装は約10年で塗り直す必要があるため、そのタイミングで行うようにしましょう。
窓回り
窓枠などから雨漏りすることが多く、その場合外壁やコーキングの劣化が原因である可能性が高くなっています。
窓周りの外壁にひび割れが起こり、その隙間から雨が入り込むことがあります。また屋根が雨漏りしている場合に窓からも雨が浸透することも考えられます。
引き違い窓を取り付けている住宅の場合、隙間から雨漏りする可能性もあります。引き違い窓とは、2枚以上のガラスを左右にスライドするようにして開閉する窓のことです。構造上、開閉しやすくするために少し隙間が空いています。
通常の雨では問題がない場合も、台風や豪雨などで長く大雨が降るような場合に排水できずに雨漏りしてしまうことがあります。タオルなどで雨水を拭き取れる状況であれば修理の必要はないでしょう。
雨漏り修理するべき3つのサイン
今から紹介する現象が見られたら、早急に雨漏り修理を行うようにしましょう。
1.天井の雨の染み
雨漏りが起こっていると天井に染みができたり、クロスが剥がれたりすることがあります。
最上階の天井に雨の染みが出来ている場合、屋根材や防水シートが劣化している可能性があります。
他にも、二階建ての住宅の場合、一階の天井でも染みができることも。これは二階に水回りが設置されており、そこの排水管が詰まって水漏れしていることが原因で起こります。
天井の雨の染みを放置していると、建物が劣化したりシロアリの被害が出たりすることがあるため大変危険です。
そのため、天井に雨の染みが出来ている場合、早急に業者に依頼して点検してもらうようにしましょう。
2.かび臭い
部屋中がかび臭い場合、雨漏りしている可能性があります。
雨漏りして、住宅の木材部分が水を含んでしまうと、湿度が高くなりカビが発生しやすい環境になってしまいます。カビが発生しやすい場所は、壁・窓・水回り・クローゼットなどです。
部屋がかび臭い場合、天井やクロスに染みが出来ていないか、外壁が一部変色していないかなどをしっかり確認することをお勧めいたします。。
3.天井や壁から水の音
雨の日に天井や壁の中から水が落ちる音がする場合、雨漏りが原因なことがあります。
他の可能性として排水管からの水漏れ水の音が屋根や壁の中から聞こえてくることがありますが、雨が降っている時だけ聞こえ、止んだら聞こえなくなる場合はどこかで雨漏りしている可能性が高いでしょう。
壁の中で水漏れが発生していると、カビやダニが発生し、人体に悪影響を及ぼす危険があります。人体や住宅のためにも、雨漏りしていると感じたらすぐに点検するようにしましょう。
4つの応急処置の方法
雨漏りしている場合は、早急に業者に点検・修理してもらう必要があります。ただ、業者が到着する前に応急処置として雨漏りを防ぐ方法があるため紹介します。
1.バケツや新聞紙を置く
天井から雨漏りしている場合、先にバケツを置いて床やカーペットなどが濡れるのを防ぐようにしましょう。
ただ、バケツから水が跳ねて、周りが濡れる可能性があるため、新聞紙や布などを敷いて対処することをおすすめします。
また家電や家具など濡れて困るものが周囲にある場合は、移動させることも重要です。もし、ソファーなど移動させづらい大きな家具がある場合は、新聞紙やタオルなどで覆って濡れないように保護するようにしましょう。
また、雨漏りしている場所にひもなどを取り付けて、水の落ちる位置を誘導させることで、家電や家具を濡れないようにする方法もあります。
2.雑巾や吸水シートで雨水を吸い取る
壁や窓から雨漏りしている場合は、雑巾や吸水シートを設置して、室内に入り込むことを防ぐようにしましょう。
特に、雨の量が多い場合は吸水シートを使用すると、しっかり吸水することができます。大体、吸水シート1枚で約10リットルの水を吸い取ることができます。
先ほど紹介したバケツを使った応急処置を行う際、中に雑巾を入れておくことで水が飛び散ることを防ぐことができます。
3.防水テープで雨の侵入を防ぐ
雨漏り箇所を特定できている場合、防水テープで塞ぐことが効果的です。
テープを貼る際、しっかりと密着させるために洗剤やアルコールで綺麗に掃除することをおすすめします。掃除をした後、乾燥してからテープを貼りましょう
他にも、すぐ剥がれないようにするために、空気が入らないようにしたり、テープ同士が重ならないようにしたりすることも大切です。
防水テープにも外壁用や水回り用など、様々な種類があるため用途に合った物を選ぶようにしましょう。
ただ、防水テープを使用するのは、雨漏りしている箇所を特定してから使うようにしてください。
4.ブルーシートを被せる
雨漏りが発生している箇所が特定できない場合は、ビニールシートで広範囲を覆ってしまうこともおすすめです。
雨漏りしている箇所を特定することはかなり難しいため、とりあえずシートで広範囲を覆ってしまうことは意外に効果的です。シートを敷く際は、おもりなどを置いて風で飛ばないようにすることがポイントです。
注意点として、ずっとシートを敷いておくと湿気がこもり、カビや苔が発生する危険もあるため、雨漏りを修繕したらすぐに外すようにしましょう。
雨漏り修理をする際の3つの注意点
雨漏りを修理する際にやってはいけない注意点がいくつか存在します。ぜひ雨漏り修理を行う際の参考にしてください。
1.雨漏り箇所を特定せずに補修
雨漏り箇所を特定せずに、ひび割れているところを防水テープやコーキング材などで塞いでしまうと、他の場所から雨漏りする可能性があります。
雨漏りを発見して、すぐに直さないとと考えとりあえず隙間を埋めたくなるかもしれませんが、その衝動を抑えてすぐに業者に連絡し点検してもらうようにしましょう。
2.板を取り付ける
他にも、雨漏りをしている箇所に板を取り付けて塞ごうとする方もいるかもしれませんが、素人が屋根などに釘を打ち付けることは危険ですのでおすすめできません。
基本屋根などに打たれている釘は、住宅の骨格を傷つけないように調整されて打たれています。骨格を傷つけてしまうと雨漏りがひどくなるだけでなく、住宅の強度が下がる可能性があるため危険です。
そのため、応急処置を行う際は、タオルや吸水シートなどで雨漏りの侵入を防ぐ程度にしておきましょう。
3.屋根で作業する
屋根から雨漏りしているかもしれないと、はしごなどでのぼる行為は大変危険なのでおすすめできません。
普段高所などで作業しない人が、急に屋根などにのぼると転倒して大けがする危険があります。雨で濡れている場合は滑りやすくなっているためさらに危険です。
従って、屋根から雨漏りしている際は、応急処置も行わずに早急に業者を呼ぶようにしましょう。
雨漏り修理の目安費用
雨漏り修理の目安費用についても紹介します。屋根や外壁など場所ごとに雨漏り修理の内容とその費用を紹介します。
屋根の雨漏り修理費用
屋根材の交換や谷樋などの一部修繕などを行います。費用相場は以下の通りです。
修理内容 | 費用相場 |
コーキング補修 | 1万5千~5万円 |
漆喰の補修 | 4~30万円 |
棟板金の交換 | 4~20万円 |
谷樋の撤去交換 | 5~20万円 |
瓦の差し替え | 5千~5万円 |
下地の補修 | 5~30万円 |
屋根全体交換 | 80~200万円 |
外壁の雨漏り修理費用
外壁は主に塗料の塗り直しやひび割れ・コーキング補修を行います。
修理内容 | 費用相場 |
ひび割れ補修 | 2~20万円 |
コーキング打ち換え | 10~50万円 |
外壁塗装(30坪) | 50~180万円 |
外壁全体の重ね張り(30坪) | 100~200万円 |
外壁全体の張り替え(30坪) | 150~280万円 |
天井の雨漏り修理費用
雨漏りで板やクロスが傷んでいる場合は、張り替えを行う必要があります。
修理内容 | 費用相場 |
天井板の張り替え | 5~20万円 |
クロスの張り替え | 3~15万円 |
石膏ボードの張り替え | 3~20万円 |
ベランダ・窓枠の雨漏り修理費用
防水加工を施すことや窓枠の補修などを行います。
修理内容 | 費用相場 |
コーキング打ち直し | 3~20万円 |
塗装 | 3~20万円 |
床の防水処理 | 3~20万円 |
下地補修 | 25万円 |
窓枠補修 | 3~25万円 |
天窓周辺の清掃 | 3~4万円 |
天窓の撤去・交換 | 20~90万円 |
具体的な費用が知りたい方は、ぜひクローバーホームまでご連絡ください。
出典:リショップナビ 雨漏り修理の完全ガイド!原因や修理費用・業者選びのポイントまで徹底解説
https://rehome-navi.com/articles/504
クローバーホームの雨漏り修理
「大雨が降ったら、急に雨漏りが!」このようなご依頼がよくあります。いちはやく雨漏り対策するには、原因を早く突き止めなくてはなりません。
クローバーホームでは、何はともあれ現場を見させていただき、調査・お見積をさせていただいています。
屋根修理の経験が豊富なクローバーホーム。状況をお聞かせいただき、現地を拝見すれば、概ね何が原因かとの仮説は立てられます。
雨漏りがする状態で次の雨があったら大変です。状況に応じて、できる限り早い対応をいたします。
雨漏り修理まとめ
雨漏りの原因や危険性・修理内容・修理するタイミング・応急処置方法・目安費用・クローバーホームの雨漏り修理までご覧いただきました。
お客様の中で点検してほしい箇所が見つかりましたら、ぜひ株式会社CloverHomeにご相談ください。
経験豊富なスタッフが、お客様のご希望やご予算に合わせて、最高なプランをご提供いたします。
また、株式会社CloverHomeは雨漏り修理だけでなく、住まいに関する総合的なリフォームを取り扱っておりますので、雨漏り修理以外の施工もお任せください。
他にも、今回ご紹介いたしました雨漏り修理を行う際の注意点についてもご参考になさってください。
・雨漏りしている箇所を特定せずに、隙間を防水テープなどで塞ぐのは危険
・ブルーシートで覆う際は、雨漏り修理が終わったらすぐに外すようにする
・屋根で作業するのは大怪我する危険があるためおすすめできない
これらの項目をご留意いただくことで、スムーズに雨漏り修理を行うことができます。
お客様の理想の雨漏り修理に向けて、私たちがしっかりとお手伝いさせていただきます。