シックハウス症候群とは、主には化学物質が引き金となって起こる、目や鼻の奥の粘膜の痛み、皮膚にできる湿疹やじんましん、または頭痛などの症状の総称です。
ここで問題となる化学物質とはホルムアルデヒドやトルエンなどが代表的なものとされ、多くの住宅に使われている建材、壁紙やフローリング(床)の材料には、これらの化学物質が含まれています。
シックハウス症候群にならないための対策
シックハウス症候群を未然に防ぐためにも、クローバーホームではリフォームや新築をされる際に、できる限り、自然の素材を使うことをお勧めしています。
また、大規模なリフォームや建て替えが難しい場合にも、換気扇を設置したり、できるだけ簡単な方法で空気の流れが良くなる方法を模索したり、最善を尽くすお手伝いをしています。
シックハウス対策 リフォームでできること
健康で快適な生活のための「健康住宅」
健康住宅とは
健康住宅とは、居住者の健康や快適さを考慮して設計・施工され、人が健康に住み続けることができる機能や性能を備えた住宅です。元気に健やかに暮らしを営むことができよう、健康住宅では以下のような機能や効果を持つことが期待されます。
- 空気質:空気質とは建物内の空気中のガス成分量のことを指します。新鮮な空気を保つため、通気性や換気システムなどが備わっています。
- 光・音:光や音を適切に制御することで、快適な住環境を提供します。例えば健康に配慮された適切な照明を用いることが挙げられます。
- 温度・湿度:居住者が快適な温度・湿度環境を維持するための機能が整っています。
- 水質: 安全な水を提供できるよう、水道水の滅菌や濾過などの設備を設けています。
- 建物材料: 健康に良い住宅には、放射線や化学物質などから居住者を保護することができる健康的な建物材料が使用されます。
- 環境:環境に配慮しているため、省エネや再生可能エネルギーの活用などがあります。
居住されている家や勤務先建物の内部環境が不良なために、住人や使用者が健康上の問題を引き起こす現象、いわゆるシックハウスが古くから問題となっています。シックハウスの症状には、頭痛、吐き気、眼痛、咳、倦怠感、皮膚の痒みなどが含まれ、その原因となるのが、建物内の換気不良、湿気、空気中の汚染物質、建物内の酸素濃度の低下などとなっています。例えば住宅には以下のようなカビが発生することがあります。
- シワカビ:湿った場所に生えるカビで、壁や床などに発生します。
- 黴カビ:湿った場所に生えるカビで、壁や床などに発生します。
- ウレタンカビ:ウレタン系材料に生えるカビで、床や壁などに発生します。
- 鉄筋カビ:鉄筋などに生えるカビで、建築物の構造に影響を与えることがあります。
これらのカビは、湿った環境や湿気などが原因となりますので、結露対策など住宅の環境を整え、定期的な除菌や消毒も行うなどの対策が重要となります。空気や水などのライフライン、建築材料などにもこだわり、人にも環境にも安全で優しい健康住宅ではシックハウス問題に悩むこともなく、長く安心して住める住環境を実現できます。
実体験が生きるクローバーホームの健康住宅
クローバーホーム代表の一級建築士 星野は以前、壁が薄く西日が差し込むワンルームアパートに住んでいました。夏は暑く室内は結露やカビが発生しやすい環境であり、持病のアレルギーも悪化するなど問題のある住環境でした。その後自分の家を建てる機会が訪れ、健康に配慮した住宅を目指すことにしました。
当初省エネに配慮し高気密高断熱の住宅を建築したのですが、冬になると窓が結露し、空気が乾燥しすぎて喉を痛めることがありました。加湿器を使用しても結露が発生するため、全ての窓を二重窓に交換しました。それにより結露が減り、カビの発生も抑えられましたが、一方で湿度などの空気バランスが完璧ではありませんでした。更なる改善のため珪藻土を内壁に塗り、湿度を適切に保つ工夫を加えたところ、結露が完全になくなり、カビの発生も防げるようになりました。室内の温度や湿度が安定することで、アレルギー症状も徐々に改善されました。星野の試行錯誤による住環境の改善は健康維持に大きな影響を与え、生活の質を向上させることができることを実感できる取り組みとなりました。
このような住環境問題の実体験や、様々な建築・リフォームによる問題解消の実績を活かし、一人一人のお客様にとって最適な住環境となりえる健康住宅づくりについて、クローバーホームは自信をもってご提案させていただきます。
根本からのシックハウス対策
冒頭でご紹介した通り、シックハウス症候群とは、主には化学物質が引き金となって起こる目や鼻の奥の粘膜の痛み、皮膚にできる湿疹やじんましん、または頭痛などの症状の総称です。ここで問題となる化学物質とはホルムアルデヒドやトルエンなどが代表的なものとされ、多くの住宅に使われている建材、壁紙やフローリング(床)の材料には、これらの化学物質が含まれています。
シックハウス症候群を未然に防ぐためにも、クローバーホームではリフォームや新築をされる際には健康住宅を目指し、できる限り自然の素材を使うことなどをお勧めしています。また、大規模なリフォームや建て替えが難しい場合にも、換気扇を設置したり、できるだけ簡単な方法で空気の流れが良くなる方法を模索したり、最善を尽くすお手伝いをしています。ここでは実際行った例をご紹介しながら、リフォームでできるシックハウス対策をご紹介してまいります。
換気扇の設置
室内に発散された化学物質を排出する換気システムを取り付けることです。換気扇を取り付けたい場所に都合よく電源がない場合には電気工事も行います。
二重窓
結露が起こらないよう、二重窓にリフォームするのもシックハウス症候群対策として効果が期待できます。窓付近の床、天井、家具の後ろの壁がカビたり、ダニが発生したりするのを防ぎます。
自然素材の床材・壁材
壁・床・天井に、自然由来の素材を使ってリフォーム。床は天然木の無垢材にして、ワックスも天然のミツロウを使いましょう。壁は珪藻土の塗り壁にすると結露もしなくなります。