水漏れをきっかけに、在来浴室からユニットバスへリフォーム

  • LINEで送る

以前内装のリフォーム工事を行わせていただいたお客様より、浴室床に浮きがあり水漏れがあるのと、洗面室との境部分の床が腐っているという2点についてご相談をいただきました。経年による劣化状況と今後の水漏れの可能性を考え、ユニットバスへの交換をご提案させていただきました。
洗面所の床壁なども同時に一新し、きれいな水廻りへとリフォームしていきます。

施工前

水漏れをきっかけに、在来浴室からユニットバスへリフォーム

現在は、在来工法のタイル張りのお風呂をご使用されています。 タイルのお風呂はお手入れが大変なイメージもありますが、こちらのお宅ではとても丁寧にお手入れされていて、大きな窓からたっぷり光が入る、開放感のある素敵な浴室です。
ただ、経年劣化により洗い場の床の一部が浮いてしまい、水漏れの心配が出てきていました。 また、その影響で洗面所との境目の床にも傷みが見られ、床材が腐食している箇所もありました。
そこで今回は、水漏れの心配が少ないユニットバスへとお風呂をリフォームし、あわせて洗面所の床や壁の張り替えも行うことになりました。

リフォームの様子を段階を追ってご紹介

水漏れをきっかけに、在来浴室からユニットバスへリフォーム

洗面所の床が浴室からの湿気によって波打ち、下地材まで劣化が進行している状態でした。お客様は数年前にも他業者により10万円以上の費用をかけて床材を張り替えられたとのことですが、根本的な原因が解消されていなかったため、短期間で再び不具合が発生してしまっていました。
今回、当社では床の再施工にあたり、単なる仕上げ材の更新にとどまらず、劣化の根本要因である浴室からの湿気侵入経路の特定と、床下環境の総合的な診断を実施しました。 具体的には、床下の通気経路や湿気の滞留状況を調査し、防水層の劣化や断熱材の状態、床下地の構造体の健全性を確認したうえで、必要箇所には下地補強と防湿対策を施しました。
また、仕上げ材には耐水性・耐湿性に優れた仕様を採用し、再発リスクの低減と長期的な耐久性を両立するプランをご提案いたしました。

水漏れをきっかけに、在来浴室からユニットバスへリフォーム

まず、現在の在来式の浴室全体を撤去します。天井のボードと壁のタイル、床のタイルを電動ハンマーや人力で取り壊していきます。今回は、大きな窓もユニットバスに合わせた小さい窓に交換するため、サッシと一緒に外壁も撤去しました。大きな窓を少し小さな窓に取り替え、性能の良い窓に交換します。

水漏れをきっかけに、在来浴室からユニットバスへリフォーム

外壁からきれいに直しました。新しい窓はお手入れもしやすい一般的な引違い窓に。面格子も取付け、防犯も万全です。

水漏れをきっかけに、在来浴室からユニットバスへリフォーム

ユニットバスを設置するための下地工事が完了しました。まず、土間コンクリートを使用して堅固な下地を整えました。また、給水給湯配管、排水管、電気配線などの必要な準備作業も事前に完了しました。周囲の壁には冷暖房効果を向上させるために断熱材をしっかりと取り付けました。ユニットバスの施工後には、天井にも断熱材を追加する予定です。これにより、より快適でエネルギー効率の良いバスルーム環境を実現します。

水漏れをきっかけに、在来浴室からユニットバスへリフォーム

今回はLIXILのリデアというユニットバスを収めました。メーカーのLIXILの施工によってしっかりと組み立てていただき、あっという間に美しいお風呂ができあがりました。ユニットバスは浴室の中の天井、壁、床を全てを一体化して交換しますので、冬に暖かく、水漏れの心配も少ないのが特徴です。最近のユニットバスは、壁や浴槽だけでなく排水口に至るまで、お手入れ性が大変楽になるように仕上がっているので、見た目の美しさだけでなくお掃除の面でもリフォームしてよかったと実感していただけると思います。

水漏れをきっかけに、在来浴室からユニットバスへリフォーム

洗面室との境部分のリフォーム後の仕上がりです。黒ずんでいた床から新しい床に貼り替えられました。入口の枠もきれいになり、この後壁や天井のクロスも貼り直し、とても明るい洗面所に生まれ変わりました。

完成

水漏れをきっかけに、在来浴室からユニットバスへリフォーム

水漏れが発生していたタイル貼りの浴室を、すっきりとしたユニットバスへリフォームしました。 ユニットバスは防水性に優れているため、水漏れの心配が少なく、洗面所の床も傷みにくくなります。 その結果、お住まい全体の耐久性アップにもつながっています。
もともと浴室には大きな窓がありましたが、ユニットバスの壁との相性が良くなかったため、新しい窓に交換しました。 それでもしっかりと光が入り、以前と変わらず明るく心地よい空間になっています。
よくいただくご質問ですが、今回の工事期間は約2週間でした。
そのうち、お風呂をご利用いただけるようになるまでは4~5日ほどとなります。
また、窓の交換にあわせて外壁も補修を行い、もとの壁と同じ左官モルタルで吹き付け塗装を施しました。 下地にはコーキング処理を施しており、水の侵入をしっかり防止しています。 新しくした壁と既存の壁に違和感が出ないよう、仕上がりにも丁寧に配慮しました。

Bathroom reform

Bathroom reform


今回は、水漏れの相談から始まったお風呂リフォームについてご紹介しました。クローバーホームでは、お客様のご要望に合わせて、先々のことまで考えた上で最適なプランをご提案させていただきます。水漏れや老朽化など、お風呂のお悩みはもちろん、家に関するあらゆるお悩みをぜひお気軽にご相談ください。

データで見る 施工事例

リフォーム地域東京都東村山市
物件種別戸建て
構造(工法)木造
工事の内容お風呂(窓交換含む)と洗面所のリフォーム
施工期間2週間
費用 価格 (約)約118万円