中古住宅を私流にアレンジ! 無垢のフローリングで体にやさしい家づくり

  • LINEで送る

築40年以上の中古住宅を購入した方から、入居までにリフォームをしたいとご依頼いただきました。リフォーム箇所はキッチン・トイレのほか、床・壁・天井の張替えなどなど盛りだくさん。ひとつずつ、お客様の住みやすさを叶えていきます。

施工前

中古住宅を私流にアレンジ! 無垢のフローリングで体にやさしい家づくり

リフォームして住む予定で中古住宅を購入したお客様からご依頼いただきました。間取りは変更せず、現状のままで床や壁・天井のリフォームを行いたいというご希望です。ここでは、キッチン・リビングのリフォームを中心にご紹介しますが、このほかにトイレ(1階・2階)、洗面所、廊下、絨毯の撤去など、さまざまなリフォームを行いました。
写真は、リビング側からキッチンを見たところです。キッチン自体は比較的新しいものが備え付けられていたので、そのまま使うことになりました。すでに既存の床ははがされ、基礎の補修も行われています。

リフォームの様子を段階を追ってご紹介

中古住宅を私流にアレンジ! 無垢のフローリングで体にやさしい家づくり

キッチンから続くリビングです。キッチンと同様、既存の床板は外され、基礎の補修まで終わったところです。真ん中に置かれているのはこれから使用する断熱材。冬場の床のひんやりさを軽減します。

中古住宅を私流にアレンジ! 無垢のフローリングで体にやさしい家づくり

床下に断熱材を敷き込み、下地が置かれていきます。この上にフローリング材を敷けば、新しいフローリングは完成です。

中古住宅を私流にアレンジ! 無垢のフローリングで体にやさしい家づくり

下地を敷きおわり、これからフローリング材を施工します。今回は無垢のナラ材でフローリングを作ります。
無垢材には、夏は涼しく冬は暖かい、湿度を調節するといった、集成材にないメリットがあります。しかし、傷がつきやすい、水に弱いといったデメリットも持っています。どのようなものにもメリット・デメリットがあるものです。自分が住むのならどちらがよいかと、十分にご検討いただければと思います。

中古住宅を私流にアレンジ! 無垢のフローリングで体にやさしい家づくり

さて、キッチン側です。リビングと同様に、床には下地まで敷かれています。写真真ん中の穴には床下収納が設置されます。床下収納には、食品ストックや普段使わないものを入れておくのがおすすめです。上から取り出しやすいよう、縦に収納していくのがコツなのだそう。ぜひご活用ください。

中古住宅を私流にアレンジ! 無垢のフローリングで体にやさしい家づくり

キッチンには、フローリングを敷いた後に防水のクッションマットを引いて出来上がりです。

完成

中古住宅を私流にアレンジ! 無垢のフローリングで体にやさしい家づくり

キッチンとリビングは一続きの空間ですが、床の色が違うのでスペースがきれいに分かれています。また、正面の窓から十分に明かりが入るので、明るい印象のキッチン&リビングとなりました。

データで見る 施工事例

リフォーム地域東京都三鷹市
物件種別一戸建て
構造(工法)木造
工事の内容キッチンリフォーム
施工期間1-2か月
費用 価格 (約)

お見積 資料請求 お問い合わせはこちらから


  • いいリフォームを提案してほしい

  • うちのリフォームいくらぐらいかかりそう?

  • 新しいキッチンの資料が欲しい


クローバーホームにお気軽にご相談ください
固定電話から0120-995-689
携帯電話からは042-497-5968



お問い合わせフォーム